再生炭素繊維をコンパウンドした再生炭素繊維強化ポリプロピレンです。自動車の軽量化による CO₂ 排出量の低減効果だけでなく、部品製造における総CO₂ 排出量の削減に貢献します。再生炭素繊維を適用した本材料は、製造時に多量のエネルギーを必要としないため、部品に至るまでの CO₂ 排出量を、バージン炭素繊維適用材と比較して約60%*1 削減することが可能です。住友化学は、独自の高度なコンパウンド技術によって、再生炭素繊維を使用しながらもバージン材と同等な品質を示す高性能材料の提供を可能とします。
*1 産業構造審議会産業技術分科会評価小委員会「炭素繊維製造エネルギー低減技術の研究開発 事後評価報告書」プラスチック循環利用協会「LCA を考える」
*2 当社製品比
課題 | ソリューション | 製品 |
---|---|---|
リサイクル/CO2削減 |
使用済みPPの再利用でCO2排出削減 使用済みPMMAの再利用でCO2排出削減 リサイクルPPへの木繊維練りこみで、CO2排出削減 |
再生ポリプロピレン材料 PMMAのケミカルリサイクル 木材繊維強化再生ポリプロピレン材料 |
電池の軽量化 |
リサイクル材を最適設計し、CO2削減と軽量化を両立 そり変形の少ないGFPP材を提供 ノンフィラーPPを高強度化し、PBT代替を狙う 電池仕様に応じた最適な成形/耐薬品性のPP材を提案 エンプラ部品をガラス繊維強化PPで更に軽量化 金属並みの低線膨張を軽い樹脂素材で実現 PPに高い難燃性を付与し、金属代替を狙う |
電池の軽量化 製品トップ リサイクルPP材料を原料とするガラス繊維強化PP ガラス繊維強化PP低そりグレード 難燃PPグレード 低線膨張PPグレード 高剛性・耐薬品性PPグレード 高強度PPグレード THERMOFIL高濃度ガラス繊維強化ポリプロピレン |
使用済みPPの再利用でCO2排出削減
使用済みPMMAの再利用でCO2排出削減
リサイクルPPへの木繊維練りこみで、CO2排出削減
リサイクル材を最適設計し、CO2削減と軽量化を両立
そり変形の少ないGFPP材を提供
PPに高い難燃性を付与し、金属代替を狙う
金属並みの低線膨張を軽い樹脂素材で実現
電池仕様に応じた最適な成形/耐薬品性のPP材を提案
ノンフィラーPPを高強度化し、PBT代替を狙う
エンプラ部品をガラス繊維強化PPで更に軽量化/耐薬品性のPP材を提案