- 
1913 - 
9月 住友総本店の直営事業として愛媛県新居浜に肥料製造所を設置 
 
- 
- 
1915 - 
10月 営業開始(過燐酸石灰初出荷) 
 
- 
- 
1925 - 
6月 株式会社住友肥料製造所として独立新発足(現在の愛媛工場) - 
  住友肥料製造所 
- 
  
 
- 
 
- 
- 
1934 - 
2月 商号を住友化学工業株式会社に商号変更 
 
- 
- 
1944 - 
7月 日本染料製造株式会社を合併して、染料、医薬品部門に進出(現在の大阪・大分工場) - 
  日本染料製造 
 
- 
 
- 
- 
1946 - 
2月 日新化学工業株式会社に商号変更 
 
- 
- 
1949 - 
12月 旧住友アルミニウム製錬株式会社から全設備を譲り受け 
 
- 
- 
1952 - 
8月 住友化学工業株式会社に商号復帰 
 
- 
- 
1958 - 
5月 愛媛工場で、エチレンおよび誘導品の生産を開始し、石油化学部門へ進出 - 
  愛媛工場のエチレン工場 
 
- 
 
- 
- 
1965 - 
11月 中央研究所を設置(2003年3月閉鎖) 住友千葉化学工業株式会社を設立(1975年同社を合併、現在の千葉工場) - 
  住友千葉化学工業のエチレン工場 
 
- 
 
- 
- 
1971 - 
7月 宝塚総合研究所を設置、医薬・農薬部門の研究体制を強化 
 
- 
- 
1976 - 
7月 住友アルミニウム製錬株式会社を設立(同社にアルミニウム事業を譲渡、1986年同社解散) 
 
- 
- 
1978 - 
1月 三沢工場の操業開始により、ピレスロイド系家庭用殺虫剤の生産体制を強化 
 
- 
- 
1982 - 
2月 インドネシア・アサハン・アルミニウムが操業開始 
 
- 
- 
1983 - 
1月 愛媛工場のエチレンプラントおよび誘導品の一部を休止し、千葉工場へ生産集中 
 
- 
- 
1984 - 
2月 稲畑産業株式会社との間で住友製薬株式会社を設立(1984年営業開始) 
- 
3月 「シンガポール石油化学コンビナート」が操業開始 - 
  住友製薬(現 住友ファーマ)設立の記者会見 
- 
  シンガポール石油化学コンビナート 
 
- 
 
- 
- 
1988 - 
6月 大阪工場内に安全性研究棟(現在の生物環境科学研究所)を設置 
 
- 
- 
1989 - 
3月 筑波研究所を設置 
 
- 
- 
1997 - 
4月 「シンガポール石油化学コンビナート」第2期設備が操業開始、第1期分と合わせエチレン生産能力約100万トン 
 
- 
- 
1998 - 
10月 シンガポールでのMMA・アクリル酸プロジェクトの全設備が完成 シンガポールでのMMA・アクリル酸プロジェクト 
- 
 
- 
- 
2000 - 
10月 住友製薬株式会社と共同運営のゲノム科学研究所を同社研究本部に設立 
 
- 
- 
2001 - 
5月 アベンティス・クロップサイエンスから家庭用殺虫剤関連事業を買収 
- 
10月 情報電子化学部門を新設 
 
- 
- 
2002 - 
11月 武田薬品工業株式会社の農薬事業を同社との合弁子会社住化武田農薬株式会社に譲り受けて営業開始(2007年吸収合併) 
 
- 
- 
2003 - 
3月 韓国の子会社、東友STIで液晶ディスプレイ用カラーフィルター大型生産設備の操業開始 
- 
8月 韓国の子会社、東友光学フィルムで液晶ディスプレイ用偏光フィルム一貫生産設備の操業開始 - 
  東友ファインケム 
 
- 
 
- 
- 
2004 - 
3月 台湾の子会社、住華科技で液晶ディスプレイ用偏光フィルム一貫生産設備の操業開始 
- 
10月 商号を住友化学株式会社に商号変更 
 
- 
- 
2005 - 
9月 サウジ・アラムコと折半出資の合弁会社ラービグ・リファイニング・アンド・ペトロケミカル・カンパニー(ペトロ・ラービグ)をサウジアラビアに設立 
- 
10月 住友製薬株式会社と大日本製薬株式会社が合併し、大日本住友製薬株式会社(現 住友ファーマ株式会社)誕生 - 
  ペトロ・ラービグ起工式 
 
- 
 
- 
- 
2007 - 
9月 高分子有機ELデバイス開発のパイオニアである、イギリスのケンブリッジ・ディスプレイ・テクノロジーを完全子会社化 
 
- 
- 
2009 - 
4月 ペトロ・ラービグの石油精製・石油化学統合コンプレックスの基幹プラントであるエタンクラッカーが操業開始 
- 
10月 大日本住友製薬株式会社(現 住友ファーマ株式会社)がアメリカの医薬品会社セプラコール(現 スミトモファーマ・アメリカ・インク)を買収 
 
- 
- 
2011 - 
4月 精密化学部門を廃止・再編、農業化学部門を健康・農業関連事業部門へ改称 
 
- 
- 
2015 - 
4月 基礎化学部門、石油化学部門を再編、石油化学部門とエネルギー・機能材料部門へ改組 
 
- 
- 
2016 - 
4月 ペトロ・ラービグの第2期エタンクラッカーが操業開始 - 
  ペトロ・ラービグ第2期 
 
- 
 
- 
- 
2017 - 
2月 韓国の子会社、SSLMでリチウム二次電池用セパレータ製造設備が操業開始 
 
- 
- 
2018 - 
1月 バイオサイエンス研究所を設置し、同研究所に大日本住友製薬株式会社(現 住友ファーマ株式会社)のゲノム科学研究所の研究機能を移管 
 
- 
- 
2019 - 
12月 大日本住友製薬株式会社(現 住友ファーマ株式会社)がイギリスのロイバント・サイエンシズと戦略的提携 
 
- 
- 
2020 - 
4月 オーストラリアの大手農薬会社ニューファーム社の南米子会社4社を買収 
 
- 
- 
2022 - 
4月 石油化学部門をエッセンシャルケミカルズ部門へ改称 大日本住友製薬株式会社が住友ファーマ株式会社に商号変更 
 
- 
 
