• TOP
  • ニュース
  • 事業・製品
  • 長岡市と住友化学、地域素材の活用でタッグ~地域資源循環の実現に、網羅分析技術・マッチングシステム「Biondo®」で貢献~

ニュース

長岡市と住友化学、地域素材の活用でタッグ
~地域資源循環の実現に、網羅分析技術・マッチングシステム「Biondo®」で貢献~

2025年09月22日

住友化学は、このたび、新潟県長岡市が主導する産学官金の枠組み「長岡バイオエコノミーコンソーシアム」へ参画します。デジタルサービス「Biondo®(読み方:ビオンド)」の活用拡大を通じて、地域の未・低利用資源の価値創出に貢献し、資源循環モデルの構築に取り組みます。

長岡市は、全国初の「地域バイオコミュニティ」として、2021年に内閣府から認定されています。長岡バイオエコノミーコンソーシアムは、その中核組織として、産学官金共同でバイオエコノミー社会の実現を目指す枠組みです。現在の会員数は68団体で、長岡ならではの未利用資源や独自産業資源(例:酒粕、もみ殻など)を最大限に活用し、新たなビジネスモデルやイノベーションの創出を推進しています。

住友化学が提供する「Biondo®」は、住友化学が持つ高度な分析技術と豊富な天然資源のデータをベースとした、天然素材を売りたい人と買いたい人をつなぐデジタル・プラットフォームです。当社は、さまざまな地域資源を有効活用すべく、企業と自治体が密接に協力する有力な地域コミュニティとのパートナーシップを模索しており、このたび先進的な取り組みを展開する長岡市との連携が実現しました。

長岡バイオエコノミーコンソーシアム×住友化学「Biondo®
事業スキーム

今回の連携において、長岡バイオエコノミーコンソーシアムは、地域企業が持つ特産物や未・低利用資源などについて「Biondo®」に分析依頼を行い、その分析結果をもとに地域資源のデータベースを構築します。地域企業は地域資源の機能成分情報を活用して、資源の高付加価値化や新規事業創出・販路拡大などが可能になります。住友化学は、成分分析によって資源の持つ可能性を「可視化」するとともに、その情報を「Biondo®」のwebサイトで公開することで地域の枠組みを越えて全国へ発信し、「Biondo®」のプラットフォームを生かした企業間のマッチングを促進します。これにより、長岡における資源循環型社会の実現と新たな産業創出を加速します。

住友化学は、今回の取り組みをモデルケースとして、「Biondo®」を通じて全国各地の地域資源の価値をさらに開拓し、地域課題の解決や産業の活性化、未・低利用資源の有効活用による持続可能な循環型社会の実現を目指してまいります。

※ 地域の特色あるバイオ資源や技術、産業、人材等を活用し、産学官金の連携体制のもとでバイオ分野の新産業創出や地域経済の活性化、社会課題の解決を目指す地域の拠点であり、内閣府が認定している
(内閣府バイオコミュニティ パンフレット:https://www8.cao.go.jp/cstp/bio/community_pamphlet_j.pdf

ご参考

長岡バイオコミュニティについて

長岡市において、バイオエコノミー社会を実現・推進し、バイオコミュニティの定着、バイオ産業と既存のものづくり産業の融合による新産業の創出と地域資源循環の促進・高度化を通じた循環社会の実現を目的としています。その推進組織である長岡バイオエコノミーコンソーシアムは、令和3年(2021年)に長岡市長を会長に設立し、68社・機関が会員となっています(会員数は25年9月19日現在)。

Biondo®について

住友化学が24年7月にサービスを開始した、天然素材を売りたい人と買いたい人をつなぐデジタル・プラットフォームです。1,100を超える天然素材に加え、140以上の未・低利用資源を網羅する国内最大級のデータベースを誇ります。成分分析やデータベース構築、詳細なレポートなどを通じて、未利用資源の新たな価値創出と新たな取引先の開拓をサポートします。

2024年7月18日付ニュースリリース
成分分析を介して天然素材の新たな価値が見つかる、「売りたい」と「買いたい」がつながる 新デジタル・プラットフォーム「Biondo®」始動

お問い合わせ

住友化学株式会社
コーポレートコミュニケーション部
https://www.sumitomo-chem.co.jp/contact/public/